犬の中耳炎
犬の中耳炎は、外耳炎と似ているため、見過ごされることが多いと思われます。 それは、犬はほとんどの場合、外耳炎が進行して中耳炎になるので、程度の差はありますが、症状としてはほとんど外耳炎と変わらないからです。 また、捻転斜頸(片方の耳の位置が、もう片方より低くなって首を傾けた状態)や顔面神経麻痺、ホルネル症候群(第3眼瞼の突出と片眼の縮瞳など)といった症状を呈することもあります。こうなると、内耳炎と混同されることもしばしばです。 近年では、オトスコープという内視鏡で鼓膜を明瞭に観察できますから、オトスコープによる鼓膜の所見だけで中耳炎と診断できることが多くなりました。 また、CTやMRIは、中耳炎の確定診断に有力であるだけでなく、中耳や周辺組織の情報も伝えてくれるので、とても優れた診断方法です。 耳科を得意とする獣医師なら、必要により鼓膜切開をして中耳から吸引した材料で、中耳炎の病態の一部を把握することができます。さらに、鼓膜切開の部位を介して中耳を洗浄するなど、治療も可能です。 しかしながら、一般に犬の耳疾患は、かなり慢性経過を経て、外耳道や中耳の組織に回復不可能なほどダメージが生じてから、2次病院である耳科を得意とする獣医師が診る、ということが多いため、既に外科手術を必要とすることも少なくありません。 その手術というのは、外耳道全部を摘出すること、そして中耳の外耳道側の骨を切除すること、さらに中耳の鼓室胞と呼ばれる骨の一部を切開し、洗浄したり、汚れたところを取り除くといったかなり大掛かりな手術です。 ただ、これまでですと100%手術が必要と言われるほど外耳道や中耳に深刻なダメージがあっても、オトスコープの活用という新しい治療法で、筆者の経験では、上記のような手術をしなくても済むケースが年々かなり増えてきました。 できるなら、元来ある外耳道や中耳を出来るだけ残したいわけですね。 キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの原発性分泌性中耳炎 先述のように、犬の中耳炎は外耳炎の感染が拡大して発症することがほとんどですが、このキャバリア種では、ヒトの中耳炎のように中耳(耳管を含む)から発症します。 症状は多様で、難聴、頸部の引っ掻き行動、耳の掻痒、頭を振る、叫び、歩様異常、頸部の疼痛、過剰または異常なあくび、耳の疼痛、顔面下垂などで、ケースバイケースのようです。
NEW
- 去勢・避妊手術に対応している動物病院
- ペットに健康診断は必要? | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- 去勢手術のメリット・デメリット | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- 避妊手術のメリットや注意点 | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- ノミやマダニの予防について | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- 下痢の悩み | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- ペットホテルサービスを利用できる動物病院
- 猫のリンパ腫の症状と治療について
- モルモットにも対応 | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- ハムスターの体調 | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- 嘔吐の症状 | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- 駐車場を完備した動物病院 | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- ワクチンの接種 | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- 愛犬の健やかな毎日のために!歯周病を予防しましょう。
- 愛猫の健康を守る!尿道閉塞のリスクを減少させるライフスタイル