犬の外耳炎
外耳炎は耳の穴に炎症が起きた状態 外耳炎は、耳の穴に急性または慢性の炎症が起こっている疾患のことをいいます。 その炎症は、耳の穴の入口から鼓膜まで及ぶこともあり、放っておくと鼓膜の奥にある中耳、さらには内耳に波及することも珍しくありません。 症状は、外耳炎を引き起こしている原因と炎症の程度により様々ですが、一般に耳にかゆみや痛みが生じます。痛みのため、耳を触らせないようにするため、攻撃的になることすらあります。 そのほかにも、首を振ったり、足で耳の後ろの部分を掻いたり、耳を下にして頭を傾けるようなしぐさをします。耳垢が多くなり、耳から悪臭を放つようになって、ようやく気が付かれることもあります。 原因として、最も多いのが犬アトピー性皮膚炎あるいは食物アレルギーです。実に犬アトピー性皮膚炎のわんちゃんの83%は、外耳炎を併発しているという報告、そして犬アトピー性皮膚炎のわんちゃんの3〜5%は外耳炎の症状のみというデータもあります。一方、食物アレルギーのわんちゃんの80%は、外耳炎を併発しているとも言われています。このように、外耳炎の多くがアレルギー体質に関連していることがありますが、他にも草の実など異物によるもの、耳疥癬(耳ダニ)の感染によるもの、綿棒などによる誤ったケアによるもの、内分泌と呼ばれる体質によるもの、免疫の問題によるもの、腫瘍によるもの、耳垢腺という分泌腺の疾患によるものなど多くの原因がありえます。 もともと、耳の中には『マイグレーション』と言って、耳の中を自浄化する自然治癒力があるのですが、上記のような外耳炎を引き起こす原因によって、そうした機能が働かなくなると、耳の中の環境が悪化し、外耳炎が発症します。その結果として、細菌や真菌が増えるわけです。 外耳炎は、こうして様々な原因がありますから、これまでの経緯を詳しくお聴きしていくことが必要です。 また、オトスコープという内視鏡で耳の中を丁寧に診てもらうことが望まれます。 私は、「刺毛性鼓膜炎」と名付けた、体表にある被毛が鼓膜を刺激、もしくは刺さることによって起こる外耳炎をたくさん診ています。これなどは、オトスコープでないと、見つけることが難しいでしょう。 どのケースも、「細胞診」という耳垢の検査が必要です。これによって、外耳炎の原因や性状がわかることが多いからです。 こうした検査があってはじめて、「的を射た治療」ができます。すなわち、外耳炎の治療法は、外耳炎をもたらした原因によるのであり、「抗生物質」の投与で治ることは、むしろ少ないと言えるでしょう。 外耳炎をもたらした原因に焦点を当てつつ、必要により細菌や真菌を退治します。慢性になってしまった外耳炎の多くは、バイオフィルムというしつこい汚れの中に細菌が生き残っています。ですから、丁寧に汚れを洗い落とさないと完治しにくいと思われます。患者であるわんちゃんたちは、言葉で表現しませんが、外耳炎が慢性でしかも悪化しているとかなり辛いですから、早くしっかりと治療をお受けになることをお勧めします。
NEW
- 去勢・避妊手術に対応している動物病院
- ペットに健康診断は必要? | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- 去勢手術のメリット・デメリット | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- 避妊手術のメリットや注意点 | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- ノミやマダニの予防について | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- 下痢の悩み | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- ペットホテルサービスを利用できる動物病院
- 猫のリンパ腫の症状と治療について
- モルモットにも対応 | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- ハムスターの体調 | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- 嘔吐の症状 | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- 駐車場を完備した動物病院 | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- ワクチンの接種 | 埼玉県浦和の動物病院なら株式会社よこやまペットクリニック
- 愛犬の健やかな毎日のために!歯周病を予防しましょう。
- 愛猫の健康を守る!尿道閉塞のリスクを減少させるライフスタイル